アフリカからのお取引のメール。それを翻訳

 
先日、当社のお客様のところに、アフリカの企業からメールが。

ん? んん?

 
怪しいね、とっても怪しいね。

 
ざっくりと内容を申し上げれば、

そのアフリカの会社は、人道支援団体の入札案件(除菌剤1000リットル)について、除菌剤を日本企業(当社のお客様)から仕入れるつもりで(その作戦で)、当社のお客様に連絡をしてきました。

が、先方からのメールと入札の資料には不自然なことがあまりに多く、もっとも怪しかったのは、入札をするための書類に3000ドルを要することでした。

 
・この人道支援団体はイギリスにあるのに、なぜか書類の購入費をドルで払うのか。
・なぜイギリスの入札をアフリカの人間が見て、日本に発注しようとするのか。
・なぜイギリスの人道支援団体の入札書類の責任者が、アフリカ在住のアフリカ人なのか。
・1000リットルのさほど大量ではない抗菌液を購入するのに、わざわざ入札にする意味が分からない。たとえば日本で1リットルのボトルが1000本であれば、ホームセンター、アマゾンや楽天などであっさり買える。イギリスは日本と同じく先進国である。
・そもそも入札に多額な費用などかからない。
・百歩譲ってこの入札が本当に存在していたとしても、当社のお客様が入札することに話が進んでいる。当社のお客様はサプライヤーであるため入札当事者になること自体、意味不明に感じる。百歩譲って入札当事者になる場合でも、それなら当社のお客様が直接入札すればいいわけで、アフリカは関係がない。
・なぜ日本語のみの当社のお客様のウェブに、わざわざ、アフリカの人間がアクセスしてくるのか。除菌剤という希少性が低い製品を探すのに、わざわざ日本にこだわる理由がない。

 
彼らが欲しいのは3000ドルで、それを振り込ませてドロンするのが作戦ではないかと。

 
そんなこんなで、お客様にはストップをかけ、無事に本件は終わりました。

 
 
当社では、怪しい連絡が来た場合、ビビッとアンテナにひっかかりますよ。
 

取引先とのメールのやりとりは、月ぎめサービスがお得です。

月極の翻訳サービス
https://www.tiners-p.com/iemail.html

 

カテゴリー: 業務について | タグ: ,

予防接種証明書(ワクチンパスポート)翻訳 タイへの渡航

 
お客様からのご質問:

11月末から12月初旬にかけて、観光目的でタイへ渡航致します。
空港で提示などが求められる予定の英文「新型コロナウィルス感染症 予防接種証明書」を大阪府吹田市から入手はしたのですが、これが今回有効なモノかが分からず(吹田市からのモノは英語日本語両方記載済)、タイ渡航の際に有効となる英文への翻訳済のワクチン接種証明書を発行するのに費用と日数をお教え頂けますでしょうか?
これまで、御社にそのようなお問い合わせがあれば、市町村発行の証明書はタイ渡航時に有効か無効であった等の情報もお教えいただけますでしょうか?

手元にある吹田市からの証明書は下記吹田市HPの下部にある「ワクチンパスポート見本」と全く同じ書式でございます。
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-kenkoiryo/hokencjigyo/
_107101/_110844.html

(知り合いで2021年10月にカナダへ留学の際、同じような市町村発行の同様式のものでは不可となり、別途英文へ翻訳の証明書が必要になったと聞いたため)
お忙しい中恐れ入りますがよろしくお願い致します。

 
 

当社の回答としましては、

新型コロナウィルス感染症の予防接種証明書、いわゆるワクチンパスポートは、厚生労働省指定のものを各地方自治体が発行する形になっております。そのため、どの地方自治体で取得されても、同じものです。
 
接種証明書の様式 – 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_certificate.html
 
お客様ご承知のように、この書類は日英併記となっておりますので、海外でもそのままお使いいただけます。

 
また、このワクチンパスポートが使える国は限られていますが、タイでは使える国に該当します。
 
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧
(2021年11月9日現在)
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/certificationlist.html
 
そのため、今回のお客様のケースでも、特段の問題なくお手元のものをお使いいただけるはずです。

 
気になるのはカナダの事例です。

カナダもまた、ワクチンパスポートを使える国として、厚生労働省が発表していますので、本来であれば問題はないはずです。

ただ、このあたりの判断は、入国先の当局がどう判断するかによります。今回であれば、「日英併記の書類であっても、翻訳して翻訳証明を付けなければならない」という判断だったのでしょう。

 
「はずです」としか言えないのは、どのような書類であるべきかを決めるのは、入国先の当局だからです。

 
「どうしてすでに英語で書かれている書類を英訳して、翻訳証明が必要なんだろう?」
 
と健康な感覚では思ってしまいます。当社もそう思いますが、行きたい国の機関がそう言うのでしようがありません。笑

 
同じように、タイでも当局の指示に従うのが賢明です。

 
こちらも参考になります。ご覧ください。

新型コロナワクチン接種記録書 英語


 
 

その他、ご質問がございましたら、いつでもご連絡ください。
お電話・メール、どちらも歓迎です。
 
 

カテゴリー: 海外の証明書 | タグ:

spreadsheetを和訳すると

 
ご好評いただいています、日本語にするとシリーズ。
 
 
今回は、

spreadsheetを和訳すると

です。

 
エクセル

に代表される表計算ソフトやそのシートのことです。

Spreadは広がる。拡散するという意味で、Sheetは文字通りのシート。

 
不思議なもので、「この請求書をエクセルで一覧にする」というと、ちょっとモチャっとした感じですが、「この請求書をspreadsheetで一覧にする」というと、カッコよく聞こえますね。

 
そういえば、エクセルって最近その使い勝手の良さを見直されているんです。

というのも、業務効率化が叫ばれて久しいビジネス周りですが、RPAやAIが台頭している中で、

「それ、エクセルでよくない?」

という、エクセルが本来持っている能力が再評価されつつあります。

と言いますか、エクセルが本来持っている関数やマクロなど、超便利な能力をビジネスシーンで使いこなせる人が少なかったんだと思います。そこに、エクセルなんかよりもさらに難しくてよく分からない、かつ、とても高額なRPAの話なんかが出てきたものですから、

「それ、エクセルで十分じゃない?」

という空気が醸成されてきているようです。

 
かく言う当社でも、エクセルの関数やマクロを使ったファイル・シートの作成サービスを行っています。

エクセル マクロ 作成代行
https://www.tokyo-typing.com/provectus/

自動計算の見積書 請求書
https://www.tokyo-typing.com/provectus/quotation/

 
正直、RPAを導入すると、月に5万・8万の費用が掛かるのに対し、エクセルってもうすでにPCに入っていますしね。

無策で流行のクルマに乗る前に、使い勝手の良い軽トラに乗ったほうが、荷物を運びやすいのではないかと思います。

 

カテゴリー: この英語を日本語で言うと。。。 | タグ:

新型コロナワクチン接種記録書 英語

もうずいぶんコロナな毎日ですが、それでも、昨年(2020年)と比べて、渡航もしやすくなってきています。

 
ワクチンパスポート(新型コロナウイルス感染症予防接種証明書)によって、コロナ周りの手続きが緩和されていますし、このワクチンパスポートは、もしかしたら、レストランに行く際やイベントに参加する際などの、文字通りのパスツールとして使うものになるのかもしれません。

 
さて、このワクチンパスポートは、日本語と英語が併記されていますので、翻訳不要です。そのまま使えます。
と言っても、使える国と使えない国がありますので、詳しくは厚生労働省と外務省のページをご覧ください。

 
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書について – 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_certificate.html
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧 – 外務省
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/certificationlist.html

 
さて、ワクチンパスポートとは別に、新型コロナワクチン接種記録書というものがあります。こちらは、日本語でのみ書かれていますので、渡航の際には英語に翻訳したものが必要になります。

 
【日本語版サンプル】

⇓ ⇓ ⇓

【英訳版サンプル】

 
当社では、新型コロナワクチン接種記録書の翻訳に対応しています。
渡航のご準備をされていらっしゃる方は、いつでもご連絡ください。

 
英語の翻訳サービスはこちら
https://www.tiners-p.com/english.html

カテゴリー: 海外の証明書 | タグ: ,

Fanを日本語で言うと

 
間が空きすぎてて、当社も若干忘れ気味な企画

この英語を日本語で言うと。。。

 
今回は、

Fan

です。

 
簡単なようで何気に迷ってしまうFan。

FunはChoo Choo TRAINのほうで、

 
そっちの「楽しい」のほうではなく、Fan、真ん中がaのFanです。

 
正解は、

扇風機とか、うちわとか、回してあおって風を起こす意味を持っています。

当社では、レンタル事業を保有しており、取扱製品の中に扇風機があります。そのURLもfanです。

扇風機のレンタル(業務用です)
https://www.roumu-p.com/fan/ ←ほら

 
尖ったところだと野球で三振を意味する(らしいです。辞書に載ってる)

面白いところだと、野球ファンとかサッカーファンとかの「ファン」の意味も持っています。
これって由来はなんでしょうね。なんとなく大きな風を巻き起こす存在だからですかね。

カテゴリー: この英語を日本語で言うと。。。 | タグ:

婚姻要件具備証明書の翻訳と申述書


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
婚姻要件具備証明書のことで少しお伝えします。
 
日本にはこの証明書は存在し、市役所や法務局などで発行してもらえますが、

婚姻要件具備証明書の交付請求について-大阪法務局
http://houmukyoku.moj.go.jp/osaka/koninsyoumei.html

 
問題なのは反対のパターン、つまり、結婚相手が外国人でその人が来日し、日本の法律の下で結婚することになったときです。婚姻要件具備証明書がない国もあり、たとえばナイジェリアでは独身証明書や出生証明書はありますが婚姻要件具備証明書はありません。

 
「え!?じゃあどうするの?」

とナイジェリア人パートナーとの結婚を控えている方は思うのですが、代替手段があります。

 
それが

申述書

というもので、この書類は簡単に言えば「ホントだったら婚姻要件具備証明書を出したいけどパートナーの国では発行されていないので、他の書類を提出します。それで婚姻届けを受理してください」という書類で、結婚するお二方が記名します。

これで婚姻要件具備証明書がなくても大丈夫です。

申述書は婚姻届けを提出する先の市役所や区役所でひな形が(たいてい)ありますので、事情をお話すればすぐにいただけます。

 
 
当社では、婚姻要件具備証明書の翻訳はもちろんのこと、独身証明書・出生証明書・戸籍謄本・住民票など、書類一式の翻訳に対応しています。

また、翻訳証明もお付けします。

 
お気兼ねなくご連絡ください。

 
翻訳のタイナーズトップページ
https://www.tiners-p.com/

カテゴリー: 海外の証明書 | タグ: , , , ,

広島在住の外国人からの扇風機のご依頼

閑話休題。

今回は少し異なる角度から英語のことをご案内いたします。

 
弊社は、翻訳事業のほかレンタル事業を持っています。だいぶ異なる業務です、はい。

業務用の扇風機のレンタルを行なっているのですが、先日、広島にお住いの英語圏の方から扇風機のご要望をいただきました。

厳密には日本に来られてまださほど時間が経っておらず、日本語を話しにくそうにしていらっしゃいましたので、英語でご要望を伺いしました。

 
聞くと、奥様とお二人で英語教室を営んでおり、くだんの新型コロナウィルスのことがあるため、換気対策として扇風機を用いたいということでした。

教室のスペースを考えると、1台で十分でしたので、ご説明を申し上げ、お使いいただく運びとなりました。

 
レンタル事業のほうで英語を使うことを想定していませんでしたが、意外なところで翻訳とレンタルがコラボした瞬間でした。

 
業務用の扇風機レンタル

業務用 扇風機のレンタル

扇風機レンタル 広島・岡山への送料

業務用扇風機 レンタル 広島、岡山への送料

 
余談ですが、扇風機を英語で言うとfanです。

そのうち fun fan(楽しい扇風機)という製品が出るかなと思っていますが、まだ出てません。肩から掛けるちっちゃな可愛い扇風機にネーミングすると女性に人気が出るような気がしています。

カテゴリー: 日常のこと | タグ:

戸籍謄本 英訳の公証 翻訳者登録と公的な書類・手続き?

 
最近、戸籍謄本の英訳版の公証に関連して、複数の方から同じご質問をいただきました。

当社の回答と合わせて、メモ書きしておきます。

 
このページと近いお話は「戸籍謄本の英訳を大使館に提出するときのハテナ」でも触れていますので、合わせてご一読ください。理解が深まります。

 
 
1、戸籍謄本の英訳は、翻訳者登録をしている翻訳会社・翻訳者個人に頼まないといけないと、大使館のページに書いていました。
どうしたらいいでしょうか?

 
国によっては、「戸籍謄本は、公的な資格を持つ翻訳者が翻訳すること」という文言が入っており、お客様の焦りの要因になります。

 
「翻訳の公的な資格」とは、要は翻訳の国家資格のことなのですが、日本には翻訳の国家資格制度がありません。そのため、大使館が言う「戸籍謄本は、公的な資格を持つ翻訳者が翻訳すること」には当てはまらないんです。

間違えやすいのは、「公的な資格と書いてあるので、じゃあ英語のできる行政書士さんや弁護士さんに翻訳してもらおう」という考えに至りやすいのですが、各国の大使館が言っている「翻訳の公的な資格」とは、文字通り「翻訳の国家資格を有する者」であって、翻訳と関係がない、行政書士や弁護士が当てはまりません。

 
また、日本には大小複数の翻訳の業界団体(一般社団法人など)がありますが、これは文字通り民間の団体で、「公的な資格」ではありません。お金を払えば誰でも入れる業界団体というだけです。

 
 
つまり、日本は、大使館が指定することは当てはまりません、ということなんです。

 
翻訳を国家資格としている国で、翻訳業界で最もなじみがあるのは、オーストラリアのNAATI(ational Accreditation Authority For Translators and Interpreters )と呼ばれる、オーストラリアの翻訳認定の国家機関です。

 
NAATI ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/NAATI

 
NAATIの資格を有していれば、お客様やお客様のお子様が留学する国の大使館が言う「戸籍謄本は、公的な資格を持つ翻訳者が翻訳すること」を満たすことができますが、これはオーストラリアの資格であって、じゃあ、日本にこの資格を持っている人がどれだけいるのか、ということと、お客様がどうやって見つけるのかという難しさがあり、実際問題、見つけるのは不可能に近いです。

 
 
2、本当に、戸籍謄本は公的な資格を持つ翻訳者が翻訳する必要があるのでしょうか?

 
こればかりは、大使館に聞いていただかないと分からない節がありますが、当社の経験で申し上げますと、わざわざ海外の国家資格を有している翻訳者を探さなくても良いと思います。

現に、当社が翻訳し、翻訳証明をお付けして、お客様がそれを用いて手続きをしたところ、あっさり通っています。むしろ、通らなかったというご連絡をいただいたことがありません。

なお、数年前、日本に住んでいた当社のスタッフがカナダに半永住するために、配偶者ビザを取るとき、(もちろん)当社の翻訳・翻訳証明を使って、あっさり入国できました。

 
これは予想ですが、大使館が言う「戸籍謄本は、公的な資格を持つ翻訳者が翻訳すること」は、実は、そんなに厳密ではなく、第三者が翻訳をし、それを証明していれば良い、第三者と言っても翻訳のシロウトがやるわけにはいかないので、要は翻訳会社が翻訳をすれば良いという簡単な話ではないかなと感じます。

 
 
ご参考いただけましたら幸いです。

 
 
戸籍謄本の英訳サービス(翻訳証明付き)はこちら
https://www.tiners-p.com/family-register.html
 

カテゴリー: 戸籍謄本の英訳 | タグ:

学会の日程と開催場所(コロナ影響)の調査

 
先日、よくご依頼をいただく会社様から珍しいご依頼が。

 
「海外の、複数の学会の日程と開催場所を調査してほしい」

 
というものでした。

 
新型コロナウィルスの影響で、来年の開催が流動的になっているせいか、どうも日程が見えてこないのだそうです。

どうなんでしょうね、延期もありうるかもしれません。

 
学会を遠隔でやるのは、たぶん、、、難しいような気がしますね。出席者がめちゃくちゃ多いですからね。

ひとところに集まって、意見交換などができるのも学会の大きな魅力ですし。

 
 
欧米とアジアで十件ほど。

なんのウルトラCもありませんが、メールと電話で直接学会の事務局に連絡をして聞きます。

もちろん言語は英語です。

 
 
翻訳以外の、「取引先に連絡してほしい」「調べてほしい」にも対応しています。
お気兼ねなくご連絡ください。

お問い合わせ
 
 
 

カテゴリー: 業務について | タグ:

アメリカ 婚姻証明書の和訳

アメリカの結婚証明書を和訳します。

当社では、アメリカの各州が発行した婚姻証明書を、頻繁に和訳しています。

 
ご本人様からご依頼をいただく場合と、司法書士事務所様からご依頼をいただく場合とがあります。

司法書士事務所様からのご依頼のほうが少し多いかもしれません。

 
 
アメリカの婚姻証明書と言っても、もちろん、州によって書式が分かれており形式や文言も少しずつ異なります。

ですが、結婚を証明するための情報という観点では似通っていて、たいていどの州も

夫の情報、妻の情報、二人の宣誓、結婚した日や証人の署名など

が書かれています。

 
 
最近ご依頼をいただいた事例ですと、カリフォルニア州のモントレー郡が発行した婚姻証明書があります。

 
 
モントレー郡のウェブページ:

Obtaining A Certified Confidential Marriage Certificate
https://www.co.monterey.ca.us/government/departments-a-h/assessor/clerk/marriage-licenses-test-page/obtaining-a-certified-confidential-marriage-certificate

 
 
あまり日本ではなじみのない土地ですが、石川県七尾市の姉妹都市として有名で、北陸の方は良くご存じかもしれません。

 
当社はモントレーにはなじみがありませんが、カリフォルニ州には少し関係がありまして、当社の翻訳担当者がサンフランシスコに住んでいるということと、オレンジ郡にはお客様からのご依頼で知り合った方(アメリカ人)がいらっしゃいます。

オレンジ郡と聞くとなんだか超田舎のような名前ですが、いえいえ、実はけっこう人口が多く、ディズニーランドとMLBのエンジェルス(大谷投手がいるところ)の本拠地がある土地です。

 
 
余談になりましたが、当社では、アメリカのどの州の婚姻証明書の和訳のご対応が可能です。

お気兼ねなくご連絡ください。

 
 
ご連絡は、お電話または無料見積もりフォームからお願いいたします。

 

結婚証明書の和訳のお問い合わせ

 
 
 
 
無料見積もりフォームはこちら
https://www.tiners-p.com/mitumori.html
 

カテゴリー: 海外の証明書 | タグ: