作成者別アーカイブ: the-tiners-blog

ノエル・ギャラガー舌禍事件?に見る周辺情報の重要性

今年の春くらいだったでしょうか。 翻訳に関するちょっとちょっと面白いニュースがありました。 ミュージックステーションという音楽番組(タモリが司会をしているあの番組)に、ノエル・ギャラガーという、イギリス出身のミュージシャ … 続きを読む 続きを読む

カテゴリー: 業務について | タグ: , , , , ,

異種間会話はできるようになる?

最近、毎日、犬を散歩に連れていくようになりました。オスとメスの2頭で、1年半ほどの齢の差がありますが、血筋としては親戚筋にあたります。 しかし、この2頭が、おもしろいほど性格が違い、散歩をするにも一苦労です。 &nbsp … 続きを読む 続きを読む

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , ,

点から線へ 読書の楽しみ

幼いころから、本を読むのが大好きでした。しかし、田舎で生まれ育ったため、徒歩や自転車で移動できる範囲には、いわゆる本屋さんはありませんでした。今なら、アマゾンを使って、よりどりみどりでしょうが、そのために却って、本を大切 … 続きを読む 続きを読む

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

黄金の国 ジパング?

新潟県の佐渡島近くの海底に、石油と天然ガスが発見されたという、驚きのニュースが飛び込んできました。     まさか、日本が「産油国」になるなんてことがあるでしょうか。今まで、想像だにしなかったできごと … 続きを読む 続きを読む

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

苦手な音と絶対音感

  誰にも共感してもらえないのだが、とても苦手な音があります。   それは、爪切りのヤスリを使ってる音です。そんなにしっかり聞こえるはずはないのですが、人がヤスリをつかっているところを見ると、子どもの … 続きを読む 続きを読む

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , ,

虫イズル季節

  古いアメリカのミュージカルに「6月は一斉に花開く」 というミュージカル・ナンバーがありますが、 日本でも5月、6月はまさに「一斉に花開く」という言葉そのままに、   あちらこちらのお家の庭先では … 続きを読む 続きを読む

カテゴリー: 日常のこと | タグ: ,

史跡探索

  数年前に司馬遼太郎さんの「関ヶ原」を知人に勧められ、 初めて歴史小説を読んだら、予想外に面白いしハラハラしたので、 それ以来、戦国時代について調べるのが小さな趣味になっています。   でも、160 … 続きを読む 続きを読む

カテゴリー: 日常のこと | タグ: ,

本場のフィッシュ&チップス

  イギリスのエリザベス2世女王は、今年で即位60周年だということです。先日、天皇陛下、皇后陛下を始め、各国の王族が列席され、華やかな式典がロンドンで執り行われました。ロンドンには一度だけいったことがあり、その … 続きを読む 続きを読む

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

気長な愉しみ

  田舎に住んでいることのメリットとして、自宅の敷地が少々広いという点があります。敷地の中には、いくつかの果樹が植えられていて、季節ごとに、花と果実の愉しみを与えてくれます。     4月に … 続きを読む 続きを読む

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

オリジナル蔵書の楽しみ

  子どものころから、読書が大好きでした。学校の図書館はもちろん、生まれ育った小さな町の図書館にも通いつめ、どこにどんな本があるかもほとんど覚えてしまいました。     高校生になると電車通 … 続きを読む 続きを読む

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,