アメリカの結婚証明書は、日本だと婚姻受理証明書

 
下記をアップしました。
 
アメリカ 結婚証明書 和訳のケース

アメリカ 結婚証明書 和訳のケース

 
アメリカには、結婚を証明する機能を有した(国や自治体が発行する)書類が2つありますよというお話です。

 
日本はと言えば、案外知られていないのですが、結婚証明書っていうそのものズバリの書類がないんですよね。

 
どの書類で結婚を証明するかと言えば、婚姻受理証明書です。

結婚する際、お近くの市役所や区役所、または町役場に婚姻届を提出しますよね。で、それをたしかに受理しましたという書類が婚姻受理証明書なんです。なんだか間接的というか、回りくどいですね。

ややこしいのが、本当は、厳密には婚姻受理証明書とは言わずに、単に「受理証明書」なんです。その書類に何について受理したかマルを付ける箇所があって、「婚姻」にマルをつけることで「婚姻についての届け出を受理した証明書」となるわけです。
※市町村によって、書類の名前や体裁は異なります

 
じつはもう一つ、結婚を証明する書類があります。

それは戸籍謄本です。

戸籍謄本には結婚したことが記されています。また、結婚相手の名前はもちろん、生年月日やその両親の名前なども書かれています。

 
婚姻受理証明書でも戸籍謄本でも、どちらも結婚を証明する機能がありますが、より直球に結婚証明書という書類があってもいいのになあと思います。

カテゴリー: 海外の証明書 | タグ: , ,

契約書の重複文言の意図は?

 
ご利用事例をアップしました。

 
秘密保持契約書 英訳のケース

機密保持契約書 英訳のケース

 
 
今回のケースの中で、一つ、重複があるのでは?と思う箇所がありました。

 
条文の一部をざっくり言いますと、

==
機密情報が、甲と第三者との受託契約から発生するものである場合は、この機密情報の取り扱いは、当該受託契約の機密事項保護の条文が本契約にも適用され、乙はこれを遵守する。
==

という趣旨のものでした。要は、

==
甲と第三者との受託契約の中から発生した機密情報の取り扱いは、甲と第三者との受託契約の機密事項保護の内容が本契約にも適用される
==
としているものです。

 
気になるのは最後の箇所で、「この機密情報の取り扱いは、当該受託契約の機密事項保護の条文が本契約にも適用され」るとあって、その直後に「乙はこれを遵守する」とあります。

本契約に適用されるのであるから、甲も乙もこれを遵守するわけで、そのあとに、「乙はこれを遵守する」とあると、同じことを繰り返し言っているように見えます。

あっても困りませんが、これはどういう効果があるのでしょうかね?

 
当社は法の専門家ではありませんので、実際のところは分かりませんが、責任の明確化や同意の明示の効果を目指したものなのかなあと思いました。

 

秘密保持契約書(NDA)など、契約書の翻訳はこちら

契約書の英訳・和訳(ネイティブチェックあり)

カテゴリー: 契約書の英語 |

アブストラクト翻訳は「内容理解」が大切。

アブストラクトの翻訳において最も重要なのは、内容の理解です。
 
アブストラクトは論文全体を要約したものですので、全体の概略を掴むのに役立ちますが、詳細な内容を理解するには限界があります。そのため、アブストラクトの翻訳依頼においては、提供される情報が限られていることが多いです。

 
当社では、アブストラクトの翻訳に着手する前に、まず内容をしっかりと読み込み、理解します。その際、論理的な矛盾や誤字、文章の成熟度なども精査し、不明点があれば、お客様に事前にご質問させていただきます。

このように慎重に進める理由としては、アブストラクトの特性上、著者(お客様)の意図を正確に汲み取ることが難しい場合があるためです。最初に不明点を解消することで、より正確な翻訳を提供することを目指しています。

 
この対応を推奨している背景には、私自身が大学院で論文執筆を経験したことがあります(修士号取得)。論文の執筆者本人にしか分からないことや、頭の中で考えていることが読者に正確に伝わるかどうかの不安を感じた経験から、より丁寧な対応が必要だと感じています。

 
こちらもお読みください。

 
アブストラクト 翻訳 キーワードを正確に。

アブストラクト 翻訳 キーワードを正確に。

アブストラクト 翻訳サービスはこちら
 

カテゴリー: アカデミア向け | タグ: ,

翻訳されたパンフレットをチェックできるかどうか。

デザイン会社がクライアントからパンフレットの翻訳の要望を受け、それを翻訳会社に依頼する際、

完成した翻訳(英訳)のパンフレットを、デザイン会社がクライアントに見てもらう場合、クライアントに英語を読む能力(人的資源)を有していないと難しいよねというお話です。

 
デザイン会社がクライアントに完成した英訳のパンフレットを見せる場合、クライアント側に英語を理解する能力や人的資源がないと、内容を確認することが難しくなります。そのため、クライアントが英語を読めない場合は、翻訳の品質を確認するためのサポートが必要です。例えば、翻訳の要点を説明するか、あるいは第三者に内容をチェックしてもらうなどの対応が考えられます。また、クライアントが英語を理解していない場合には、二言語でのレイアウト確認を行うといった方法も有効かもしれません。

 
クライアントが英語を理解するリソースを持っていない場合、翻訳会社にある程度の信頼を寄せて任せる必要があります。特に、翻訳会社がその分野での専門知識や経験を持っている場合は、安心して依頼できるでしょう。

また、翻訳会社に依頼する際、デザイン会社はクライアントが求めるトーンやスタイル、メッセージの意図などをしっかり伝えることが重要です。これにより、翻訳会社がクライアントのニーズに合った翻訳を提供できるようになります。

 
最終的には、デザイン会社が翻訳の内容や品質をある程度チェックし、必要に応じてクライアントに分かりやすく説明することが、スムーズなプロジェクト進行につながります。

 
パンフレット 翻訳(英訳)サービス

カタログ、パンフレットの英訳

カテゴリー: パンフレット、カタログ |

パンフレット英訳のページを更新

パンフレット英訳のウェブページを更新しました。

 
パンフレットの英訳

カタログ、パンフレットの英訳

 
ご依頼いただく前に、当社の翻訳サービスをイメージしていただきやすいように、優位性など各種情報を掲載しました。

なお、このページに書かれていないことで、ご質問などありましたら、メール、お電話等、いつでもご連絡ください。

 

カテゴリー: パンフレット、カタログ |

契約書をAIで翻訳。怖すぎる・・・

 
下記をアップしました。

著作権 利用許諾契約書の英訳

著作権 利用許諾契約書の英訳

 
AIは翻訳会社が翻訳のサポートには使うことができますが、それで完了するわけではありませんというお話です。

 
いやしかし、当社が翻訳会社であるから感じるのかもしれませんが、さすがに一般の方が、契約書をAIで翻訳するという発想は、ちょっと怖すぎます。

 
上記でも触れているように、AIによる翻訳はまだ完璧にはほど遠く、また、文脈の理解やその契約の意味、当事者間の関係性など、その契約書に書かれていない情報も理解していないと、なかなか高い水準の翻訳はできないわけで、私どもの感覚で言えば、翻訳をするための下地作りくらいの位置づけかなと思っています。

 
で、このことについて、AI自体はどのような答えを出すのか、試してみたところ、

 
ある生成AI Chさんのお話:

Q. 契約書をAIで翻訳することの欠点を教えてください。

契約書をAIで翻訳する際の欠点として、以下の点が挙げられます。

1. 誤訳のリスク: AI翻訳は、文脈や専門用語の解釈が不完全であるため、誤訳が発生するリスクがあります。契約書は法的に重要な文書であり、誤訳による解釈の違いが重大な問題を引き起こす可能性があります。

2. ニュアンスの欠如: 契約書には微妙なニュアンスや曖昧さが含まれることがあり、AIはこれらを適切に翻訳することが難しいです。法的文書では、特定の表現の微妙な違いが法的な意味合いに大きな影響を与えることがあります。

3. 法的知識の不足: AIは契約書に含まれる法律用語や法的概念を正確に理解しない場合があります。これは、AIが法的文脈や慣習を考慮せずに翻訳を行うことに起因し、結果として不適切な翻訳が生成される可能性があります。

4. 文化的差異の無視: 契約書の内容には、国や地域ごとの法的慣習や文化的背景が反映されている場合があります。AI翻訳は、これらの文化的な要素を適切に考慮できないことがあり、翻訳結果が不適切になる可能性があります。

5. 翻訳の一貫性: 契約書は一貫性が非常に重要であり、特定の用語やフレーズが一貫して使用される必要があります。AI翻訳では、一貫性が欠ける場合があり、これが契約書の解釈に混乱を生じさせる可能性があります。

6. 倫理的・法的責任の問題: AIによる翻訳が誤りを含んでいた場合、その責任がどこにあるのかが不明確であることが問題です。特に、AI翻訳を使用して作成された契約書に基づいて法的な争いが発生した場合、責任の所在が曖昧になる可能性があります。

 
あるAI Clさんのお話:

Q. 契約書をAIで翻訳することの欠点を教えてください。

契約書をAIで翻訳することには、以下のような欠点があります:

1. 法的精度の欠如: AIは法律用語や契約特有の表現を正確に理解し翻訳できない可能性があります。

2. 文脈理解の限界: 契約書の背景や当事者間の意図を完全に把握できず、誤訳につながる恐れがあります。

3. 一貫性の問題: 長文書において、用語や表現の一貫性を保つことが難しい場合があります。

4. 責任の所在: 翻訳ミスが法的問題を引き起こした場合、責任の所在が不明確になる可能性があります。

5. カスタマイズの難しさ: 業界固有の用語や企業特有の表現に対応することが困難な場合があります。

6. 人間の監修必要性: 最終的には人間の専門家による確認が必要となり、完全な自動化は難しいです。

 
どれも想像の範囲内の答えかなと感じます。

翻訳が間違えている可能性が排除できないと言いますか、間違えている前提で思っていた方が良いわけです。

 
また、この答えの中で興味深かったのは、 4. 文化的差異の無視 です。

これは、とても頷けます。国によって表現の仕方が結構異なるため、これはニュアンスのお話になってくるのですが、そのあたりがAIではまったく盲目的になるのかなと思います。

 
つまるところ、6. 人間の監修必要性 というのは避けて通れないわけで、自社で翻訳することの困難性がここに凝縮されているように思います。

そして、身も蓋もないですが、契約書の翻訳というこんな複雑なことを内製するよりも、翻訳会社に外注したほうが、どう考えても時間コスト・金銭コストの観点から有意ではないかと思います。

 
当社は翻訳会社ですから、自社の業界に有利なことを言っているように見えるかもしれませんが、もし私が依頼する側なら、翻訳会社に依頼します。そのほうがどう考えても、手軽で安価ですからね。

 
契約書 英訳 料金・費用など

契約書の英訳・和訳(ネイティブチェックあり)

カテゴリー: 契約書の英語 | タグ:

翻訳と反訳の違い

当社のテープ起こしサービスのウェブサイトで、以下の内容をアップしました。

反訳とは文字起こし?

 
翻訳にも関係しておりまして、翻訳と反訳って言葉は近いですが(「ほ」と「は」が違うだけ)、じゃあ意味の違いはあるのでしょうか?

 
いえ、まったく同じです。

上記でも触れているように、辞書に思いっきり「反訳とは翻訳のこと」と明記されていますので、両言葉に違いはなく、反訳は翻訳です。

 

という、なんともライトな余談でした。

そう言えば、ドラえもんに登場する翻訳こんにゃくは、翻訳反訳のように母音が近い言葉を並べています。うまいネーミングですね。

 

カテゴリー: 日常のこと |

源泉徴収票 翻訳料について

 
源泉徴収票の翻訳に係る翻訳料

について、

料金の算出は、文字数に依拠しますので、正確な翻訳料はお手元の原文(源泉徴収票)を当社にお送りいただき、内容を精査(文字数をカウント)したのちにご案内いたします。

 
ざっくりで申し上げますと、9,000円台またはその前後になる見込みです。

 
なお、源泉徴収票は、大きく

1,国税庁が発行しているもの
2,お勤め先の企業様独自のもの

の2パターンありまして、1については(毎年ちょっとずつ変わりますが)予想できますが、2については、企業様によって作りが異なるため、思いのほか安価になる場合も、反対に思いのほか効果になる場合もあります。

 
お見積もりは無料ですので、まずはご連絡いただき、正確な翻訳料をご案内いたします。もちろん、それをご覧になって、お気兼ねなくご依頼をお見送りいただいても結構です。

 
翻訳証明付の源泉徴収票 英訳サービスはこちら

源泉徴収票 英訳サービス

カテゴリー: 経理の英語 | タグ:

戸籍謄本 英訳 どこで

以下で、戸籍謄本を自分で英訳することについて、お伝えしています。
 
戸籍謄本 英訳 自分で

戸籍謄本 英訳 自分で

 
ビザ取得のために渡航先の当局に提出する場合、第三者翻訳である必要が出てきますので、英訳自体は自分でできますが、でもそれは使えません、というお話です。

 
じゃあ、どこで英訳してもらうかということになりますが、一般には当社のような翻訳会社に依頼することになります。

もちろん、第三者翻訳ですから、翻訳会社でなくとも、たとえば、会社の同僚や知り合いなど、自分以外の誰かに英訳してもらうということも考えられます。

 
ただ、上記でも述べているように、「翻訳会社に翻訳してもらう」という注書きを付けている国もあり、また、翻訳の証明書も必要になりますので、まったくの個人に英訳してもらって、その方から翻訳証明をもらうというのは、なかなか現実的ではないように思います。

 
(当社基準で言えば)戸籍謄本の英訳は高価なものではありませんので、翻訳会社に依頼するのが、もっとも現実的かつ効率的かなと思います。

カテゴリー: 戸籍謄本の英訳 | タグ:

SDS 区分に該当しない を英語で

 
SDS でよく見かける

区分に該当しない

は、英語で

 
Not classified

または、
No classification

 
です。

 
近しい意味で用いられる言葉として、 区分外 という表現をまれにSDSで見かけますが、これは2018年以前に使われていた表現です。つまり、2018年以前に作られたSDSであれば、使われている可能性のある表現です。
(現在は 区分に該当しない という表現が用いられています)
 
区分外の英語も 区分に該当しない と同じく Not classified または、No classification で問題ありません。

カテゴリー: SDS(安全データシート) | タグ: ,