2024/03/27
翻訳サービスのご利用事例紹介、今回は、
抄録 英訳 「長い文献名」のケース
です。
抄録の中で、参考文献として書籍名が登場することは、しばしばあります。
その書籍の名前について、英語の書籍であれば、もちろんその英語のタイトルをそのまま使います。
いっぽうで、日本の書籍である場合は、その書籍の英語版(あるいは英語のタイトル)が存在していない限りは、英訳の際は、原則、ローマ字で表現することが望ましいです。
たとえば、福沢諭吉「学問のすゝめ」には、英語版があります。
慶應義塾大学出版会 | An Encouragement of Learning [学問のすゝめ]
https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766416848/
この場合、日本語版と英語版どちらの文献を論文で用いるかにもよりますが、「An Encouragement of Learning」を採用することができますし、もちろん「Gakumon no Susume」も正しいです。
たとえば、昔、映画で有名になった「ぼくらの七日間戦争」には、英語版がありません。
この場合、英訳を「Our Seven Days War」とすると、これは英語としては正しいですが、自分の任意で文献名を英語にしてしまうと、文献名の正確さの面で良くありません。
「Bokura no Nanokakan Sensou」このようにローマ字にします。
古い文献で書名が長い場合、ローマ字にすると、より長くなります。
たとえば、日本の昔の学習書である、改正小學初等科日用事項 : 一名改正小學生徒訓。英語版はありませんので「Revised Elementary School Basic・・・」と英訳したいところですが、文献名の正確さという点では、これは、カイセイ ショウガク ショトウカ ニチヨウ ジコウ : イチメイ カイセイ ショウガク セイトクンと読みますので、「Kaisei Shougaku Shotouka Nichiyou Jikou : Ichimei Kaisei Shougaku Seitokun」となります。